12月3日(火)と17日(火)に、逗子市役所で「みんなで支えあう地域づくり~児童養護施設で生活する子どもたちとのご近所付き合い~」を開催しました。
12月3日 講義
【講義】 「地域」という家族みんなで、子どもを育てる(1)~社会的養護の現状~
【講師】 宇都宮短期大学 人間福祉学科 教授 宮脇文恵氏
【講義】 「一緒に育てよう」~児童養護施設で生活をする子どもたちとのご近所付き合い~
【講師】 社会福祉法人 聖音会 児童養護施設鎌倉児童ホーム 里親支援専門相談員 宮﨑千鶴子氏
12月17日 講義+グループワーク 】
【講義】 「地域」という家族みんなで、子どもを育てる(2)~社会的養護の現状~
【講師】 宇都宮短期大学 人間福祉学科 教授 宮脇文恵氏
【グループワーク】
①施設の子どもたちにどのようなことができるのか
②近所の子どもたちや親に地域として何ができるのか
「児童養護施設って名前だけ知ってるけど…」という声が多い中、参加者された方から「児童養護施設の子どもたちの生活についてとてもわかりやすい説明がされ、理解しやすかった」と、施設にいる子どもたちの状況を知ることができ、イメージが変わったという声も挙がりました。
グループワークでは、施設の子どもを知るために積極的に施設の子どもたちや職員の方と関わっていくことや、このようなセミナーに参加し、子どもたちを理解することが大切だという声も上がりました。
今回も多くのご参加ありがとうございました!