ボランティアセンター
逗子市社協ボランティアセンターは、ボランティアをしたい人と、ボランティアしてほしい人をつなぐ、逗子社協の機関です。
また、ボランティアを始めたい人、ボランティアをしている人のサポートも行いながら、皆さんにボランティアを知ってもらえるような様々な講座・イベントも行っています。あなたのボランティア活動を応援します!!
ボランティアさん大募集中!始めての方、大歓迎です!!
相談・紹介
- ボランティア活動に関する疑問などのご相談にお答えします。登録ボランティアグループ等の紹介や活動希望場所への紹介も行っています。
- 講座の開催
ボランティア養成講座を中心に実施しています。 - 助成金の交付
ボランティアグループに活動のための助成金を交付しています。 - 情報・活動場所等の提供
随時、県内を中心の催し物などのお知らせをしています。
ボランティア情報
福祉会館および交流センターでは逗子市社会福祉協議会ボランティアセンターからのボランティア募集やボランティア団体情報など、地域の皆さんへの情報を随時、更新しています。ぜひ、ご確認ください。
社会福祉協議会の保険(ボランティア保険)
ボランティア活動中に、「怪我をしてしまった」、「怪我をさせてしまった」、「物を壊してしまった」などの万が一に備えて、保険に加入することをお勧めします。なお、保険に加入する時は、それぞれの保険の問い合わせ先に詳細をご確認のうえ、ご利用ください。
どんな保険があるの? (代表的なものをご紹介いたします)
1.保険の種類
(1)ボランティア活動保険
ボランティア個人がそれぞれでご加入いただけます。ボランティアがボランティア活動中の急激・偶然・外来の事故によりケガをした場合(傷害事故)やボランティアがボランティア活動中の偶然な事故により、他人の身体または財物を損壊させたことにより法律上の賠償責任を負った場合(賠償事故)に保険金をお支払いします。
【ボランティア活動保険の詳細はこちら】
※リンクは新しいウィンドウで開きます
(2)ボランティア行事用保険
ボランティア行事を主催する団体及び個人がご加入いただけます。行事ごとに保険をかけていただき、行事参加者の傷害、賠償事故を補償します。行事保険は、ボランティアをする人だけではなく、ボランティアを受ける人も補償の対象となりますので、広い範囲での補償を必要な場合にお勧めいたします。
【ボランティア行事用保険の詳細はこちら】
※リンクは新しいウィンドウで開きます
2.加入申込窓口
加入申込は本会ボランティアセンター(平日9時から17時)で受付ます。
あなたの生活を支援します!
- 相談・登録ボランティアの紹介
生活の中でお困りのことのご相談にお答えし、場合によっては登録ボランティアさんに、解決していただきます。 - 関係機関への連絡調整
ボランティアさんの社協で解決出来ない時には関係機関へ相談し、問題解決を図ります。
ボランティア講座
令和7年度 逗子市社会福祉協議会のボランティア入門講座
現在、準備中
福祉教育
福祉は特別なものではなく、一人一人の暮らしやすさや、みんなが幸せになる仕組みです。
「誰もが安心して暮らすことのできるまちづくり」には福祉の視点が不可欠です。
逗子市社会福祉協議会の福祉教育では、福祉に関わる啓発や学びのプログラムについて、学校を含む地域の中で、取り組んでいます。
小中学校での福祉学習
市内の小中学校と連携して、子どもたちへの福祉の理解を深める授業を行っています。
小学校では主に、地域に暮らす様々な方々との交流や体験を通した学びから、中学校では主に、見た目では分かりづらい困りごとを抱えた人への理解から、人間関係や地域課題を学び、共に生きてくための力を身に付けます。
サマースクール
サマースクールは、社会福祉施設における日々の活動体験や、施設利用者とのふれあいの中から、いのちの尊さを学び、また、社会福祉事業への関心を持っていただくこと、また、障がい者・高齢者が抱える課題などについて理解と関心を深め、地域社会の一員として主体的にボランティア活動などに参加する意義を学び、地域社会の担い手としての意識を高めることを目的に実施しています。
中高生のみなさん サマースクールボランティアを募集します!
~将来の夢に向かって福祉を学ぼう~
サマースクールは、中高生が夏休みを利用して市内の保育施設・高齢者施設・障がい者施設に行き、お手伝いや関わりを通して、普段経験できない貴重な体験をしてもらうため開催しています。
「将来、子どもやお年寄りの方々と関わる仕事をしてみたい!」
「将来の事はまだ考えていないけれど交流してボランティアをしてみたい!」
と考えている方、この機会に地域の方とのふれあいを通して、夏休みだからできる貴重な体験をしてみませんか?
対象:市内在住・在学の中学生・高校生
申込:7月2日(水)~11日(金) 電話・メールにて社会福祉協議会へ
※応募人数が多数の場合、抽選とさせていただく場合があります。
★詳細は下記チラシ参照